合目的性と非合目的性

『合理性と遊戯性』を書いていて思ったのだけれども、本当に読んでいただきたいのは『サッカーの基礎理論』で、その他の論考はこのブログの本旨からいうと枝葉みたいなものなんだけれど、サッカー人のものの見方というか特殊な見え方みたいなものに気づいたので記録しておく。人の世のよすがみたいなものをことばで捉え文字に留めようと努めた結果、数々の日本語作品が金字塔として世界の文学史に爪痕を残してきたが、このブログでサッカーを愛する日本の仲間の日常生活史に指紋くらいは残せたらと思い書いている。

 

サッカー人のものの見え方として合目的性とでも名付けられる見え方があることに気づいた。つまり目的=ゴールに迫ろうとする意志といか意図をもってなされたプレイかどうか見ていると自然に分かる。トラップであれドリブルであれゴールへの接近を企図してなされているか、方向は前後左右どちらであっても構わないが、顔を上げた時の目線だったり視線を配るタイミングだったり向きだったりで、頭の中で思い描いている光景が透けて見えるのだ。特に合目的性をもって行われたプレイかそれをあえて隠してあるいは一切考慮することなく行われたものかは一目瞭然なのだ。

あるプレイヤーが何を考えながらプレイしているかは外形からばれている。(その日の昼飯のメニューの゙考えは見通せないけれど)顔の向きや体を運ぼうとする仕方で内面の意思は表に現れ出て来るもので、サッカー人に対してはいい意味でも悪い意味でも伝わってしまうのだ。あえて視線を伏せて、タイミングを外して急所にパスを通し、そこに真の狙いがあったことを後から気づかされるとき、サッカーを見る醍醐味がそこにあることを思い出させられる。針の穴を通すようなパスもすごいのだけれど、発想の及ばないようなタイミングやスペースの使い方にはいつも興奮させられる。

ルックアップした瞬間にただ慌てふためいているのか、蓋然性の高い起きるべきシーンを予測したうえで局面を見つめているのか、バックパス一つにしても次のプレイを暗示してタテパスのためのスペースを確保する狙いがあるのか、ただただ逃げているのか見ればわかる。合目的性に従ってプレイ選択することで、チームに共通認識が芽生えプレイに連動性が生まれることもある。

合目的性をもったプレイか否かはサッカー人からすると敏感に察せられるものなのだ。合理性と遊戯性の観点とは別に、ゴールを頭の中できちんと描けているかどうかは、『サッカーの基礎理論』の中でも「特に守備の場面での背後にある空間の延長にあるゴールを守ることを忘却して正しいポジションは取れない」と言及しておいたが、攻撃の場面でも非合目的性の゙プレイをすることで生じる不調和を覚えておくべきだ。たとえゴール方向へのプレイを諦めた場合でも、挑戦しようとしていたかどうか分かるものだ。